STRUCTURE
万一の際も安心して暮らせるために、確かな建物品質を追求。
支持層へ場所打ち鋼管コンクリート拡底杭を打ち込んだ
強固な杭基礎構造
ボーリングによる地質調査の結果、地下深くに堅固な支持地盤があることを確認し、
この層を支持層とした杭基礎構造を採用しています。
コンクリートの強度
コンクリートは混合する水量が多いとひび割れが起きやすくなり、水や炭酸ガスの侵入によって劣化がはじまってしまいます。そこでコンクリートの強度と耐久性を高めるために、単位水量と水セメント比の基準を厳しく設定し、配合段階から劣化を軽減するよう対策をとっています。配合に関しては、コンクリート技士が厳密に管理することで、品質に万全を期しています。
●単位水量:185kg/㎥以下に設定 ●水セメント比:55%以下に設定
※単位水量:表乾状態の骨材(砂利等)を使って1㎥のコンクリートを作る際の水の重量。単位水量を大きくすると材料の分離・水密性の低下、乾燥収縮の増大につながる。※水セメント比:コンクリートの強度を左右する指標で、コンクリートの調合のセメント量に対する使用水量の重量比。

拘束性の高い溶接閉鎖型帯筋
コンクリート柱内に配される鉄筋には、縦方向に伸びる主筋とそれを拘束する帯筋とがあります。帯筋がしっかりと主筋を拘束することで、地震などの影響によるコンクリートの損傷が防止されます。従来は帯筋を止めるのにフックをつけて行っていましたが、溶接によって閉鎖する方法を採用(一部除く)。揺れに対しても粘り強さを発揮するようにしました。
室内空間の柱の出っ張りをなくし、
空間を広くとったアウトフレーム工法。
柱をバルコニー側に出し、室内の出っ張りをなくしたアウトフレーム工法を採用。空間を広く使えるとともに、ソファや家具などを部屋のコーナーにすっきりと配置することができます。

- 二重天井
- 天井に、コンクリートスラブとの空間を設けた二重天井構造を採用。

- 断熱性に十分に考慮した
構造・躯体 - 外壁の内側には断熱材を吹き付け、空気層を挟んで厚さ約9.5㎜のプラスターボードを貼り合わせているので、高い断熱効果を実現しています。

- 防音性に優れた戸境壁
- 住戸間の戸境壁は鉄筋コンクリート造とし、厚さは約200〜300㎜としています。これにより高い遮音性能を実現、隣戸への音の伝わりを抑えています。

- 遮音壁による水廻りの
遮音対策 - 水廻りに接する居室の壁には、厚さ約9.5㎜のプラスターボードとグラスウールで、遮音性を高めています。

- パイプスペースの遮音対策
- 住戸内に設置される汚水、雑排水などの堅排水管には遮音対策を施し、音漏れにも配慮しています。

- 下地補強
- 将来の安全性に考慮し、玄関、南面バルコニーへの出口、バスルーム入口には手摺を取り付けられるよう、下地補強を施しています。

- 複層ガラス
- 住戸のサッシにはすべて一般的な単板ガラスよりも断熱性に優れた複層ガラスを採用しています。

- ガラス手摺
- 室内に十分な明るさを取り入れるとともに、建物の表情を上質なものにするガラス手摺を採用。
SECURITY
優れた防犯性能を誇る万全のセキュリティ。

- 鍵を取り出さずにエントランスを通れる
ハンズフリーシステム「ラクセスキー」 - バッグやポケット内にラクセスキーを携帯し、エントランスリーダに近づくことで、ハンズフリーでエントランスセキュリティを通過することができます。
- プログレッシブシリンダー
- 1000億通りもの理論鍵違い数により高い防犯性能を発揮します。


- 鎌式デッドボルト
- バールでこじ開けようとしても釜形状になっているので安心です。

- スイッチ式防犯サムターン
- つまみの中央を押しながら回さないと開かない仕組みのサムターン。
- 風除室から各住戸まで細部に目を行き届かせる
安心の「オートロックシステム」。 - エントランスにはオートロックシステムを採用。住戸内のカラーモニターインターホンで来訪者
を映像と音声で確認した後、解錠します。録音機能もついています。

- 防犯カメラ
- 人の目がゆき届きにくい死角や敷地内入口に防犯カメラを設置。防犯効果を高めるとともに、画像は録画されて一定期間保存され、万一の場合に対応します。

- エレベーター内監視モニター
- エレベーター内に設置した防犯カメラの映像は、1階エレベーター乗場の液晶画面に映し出され、内部の様子を確認できるため、防犯効果も高まります。